
カタツムリにもあったよ。身近な「フィボナッチ数列」探し
息子が父親との会話で興味をもった「フィボナッチ数列」。 私自身もぼんやりとしかわかっていなかったので、息子と一緒に学び直したい...
息子が父親との会話で興味をもった「フィボナッチ数列」。 私自身もぼんやりとしかわかっていなかったので、息子と一緒に学び直したい...
真っ赤なスイカ、大粒の巨峰、みずみずしい梨。 その日、わが家の食卓に並んだ果物は、ぜんぶいただきものでした。 スイカは、息子をかわい...
息子が3歳くらいから始めた「おはなしつむぎ」。 子と親で交互にお話を紡いでいく遊びで、一日の終わりにベッドの中で楽しんでいます。 ...
午前7時10分、人生初のピンポンダッシュを体験しました。 したほうではなく、されたほうです。 せっせと息子のお弁当をつくっている時間...
いちごがおいしい季節ですね。 いちごを見ると読みたくなる絵本が2冊あります。 ひとつは『いちご』(平山和子/福音館書店)です...
保活の壁、3歳の壁、小1の壁……。なんだか働きたい母の前は壁だらけですね。日常の中にも大小さまざまな壁がありますが、毎朝、繰り広げられる「寝...
そういえば、泣きながら山手通りを歩いたっけ。 お彼岸に義母用の花を買いながら、ふと4年前のことを思い出しました。今思えば、取るに足らな...
園からの帰り道、隙あらばよそのお宅の塀に登ろうとする5歳の息子に注意をすると、「ママも小さい頃によくのぼっていたよ。ぼく見てきたもん...